やあやあ、戦国時代へようこそ!

信長の野望天翔記にハマり続けているブログです。

ぐるぐるまわされる法螺貝の城

 こんばんは!

 

 今日は栃木県の栃木市皆川地区にある皆川城をご紹介します。

 

 この城の別名は「法螺貝城」といい、なんでも城全体をいくつもの帯郭で囲われていて、それが法螺貝のように見えるのが由来だそう。

 

 では、さあ、出発!

 

 あ、城の登り口には、地域の方々が作った「皆川の歴史と文化」の無料パンフレットがあるので、とてもありがたしです!

 

 

 で、城の登り口にいきなり竪掘の跡。いいねえ!!僕ならもうひるむ(笑)

 

 

 

 登城口から、やや北東を見て撮影しました。櫓のような建物が主郭のあった場所。ここから見ただけでも、城全体を帯郭がぐるぐる巡っているのがわかりました。

 

 

 

 こんな感じで道は登り坂で続いていきます。写真には写っていませんが、僕の前には遠足で来ている小学生たちがいて、いやーもう、みんなすたすた歩くんですね。

 

 若いっていいなあ(笑)

 

 

 

 頭文字Dにでも出て来そうなヘアピンカーブです(笑)

 

 

 

 石の露出しているところがあったので撮影してみました。ボロボロ落ちて来そうな感じですよね。ちなみに皆川城には石垣が使われていないので、これは元々のこの山の石です。これでは石に足をかけて登るのは無理でしょうから、攻撃側はやはり主郭を目指してぐるぐる周るしかないのかもしれません。

 

 

 

 およそ30分程かけて、主郭部分へ到着!このような物見台があって、周辺の景色を楽しむことができます。肝心の「皆川城址」の石柱が光に反射して写真では見えずらい。。。くぅ~!!

 

 


 主郭から眺める景色。やはりひときわ城が高いので、味方や敵の動きが一目瞭然でわかりそう。景色が広くて気持ちいい!!

 

 

 さて、この皆川城は、皆川氏の居城で、戦国時代には皆川広照が城主を務めていました。しかし、関東の大勢力北条氏との微妙なかじ取りを迫られるなかで、豊臣秀吉による小田原城の戦いの際には、北条側に付き、皆川城は上杉景勝に攻められて落城(泣)。。。

 

 上杉景勝、こんな遠いところまで来たんすね。。。

 

 

 天翔記では、皆川城は登場しませんが、皆川広照は登場。宇都宮氏の家臣です。

 政才 120B

 戦才 112B

 智才 44C

 うーむ。使いづらい。ゲームでは悲しい能力なんですが、現実世界の広照さん、いいものを持っていたんです。それが南蛮胴具足。なかなか洒落てるじゃありませんか。新しいものが好きな武将だったのかな?今は市有形文化財に指定されているそうです。

 

 ちなみに広照は、徳川家康の六男松平忠輝を育て、関ケ原の戦いにも徳川側として参加。。。けれど、忠輝乱行を幕府に訴えたため、謹慎改易で、最終的には常陸国石岡で1万石となったそう。波乱万丈の人生を送りました。

 

 皆川城、城のかたちがわかりやすく、実際に登ってみると、確かに法螺貝のようにぐるぐるまわされる城でした。城の規模自体はそれほど大きくはないので、籠城できても200人程度が限界かも?でも、そんなコンパクトな城が大好きです!

 

 では、今日もブログをお読みいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

手のひらの松山城

 こんばんは!

 

 今日は僕が持っているコレクションの紹介です。

 記念すべき第1回目は、手のひらサイズの松山城!!

 

 この松山城は、いつも僕の部屋に飾ってあるお気に入りのものです。

 

 

 これは、愛媛は松山城を見に行ったときに、現地のガチャガチャで手に入れました。

 

 「松山城」、「地域限定」の言葉ににつられ。。。もとい、

 

 ガチャガチャは500円。松山城が必ずもらえると思えば安いもの(笑)

 

 

 

 逆側はこんな感じ。

 

 石垣の複雑な模様はなかなかだし、しゃちほこの部分はやや色が変えてあります。

 

 

 

 日本100名城の企画でスタンプだけでなく、こうしたガチャガチャがすべての城分作られれば、ぜひ集めたい(笑)今治城なんて、スッとしてカッコいいだろうなあ。でも、湯築城などの天守が残っていない城は難しいか。。。

 

 この松山城の元々の築城者は加藤嘉明賤ヶ岳七本槍のひとりです。

 天翔記での能力はこんな感じ。

 政才 124B

 戦才 156A

 智才 108B

 水軍B

 

 水軍Bはなかなか魅力的(そもそも水軍が高い武将があまりいないですからねえ)。特に四国、九州攻めでは、きっと頑張ってくれるはず!また、足軽C、騎馬Cなので、陸上でもそつなくこなせる感じですね。ただ、優秀な織田家の家中にあっては、それほど目立つ存在でないのが悲しい(泣)ライバルが多い職場は大変です。

 

 今日もブログを読んでくださり、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

天翔記ことはじめ

 こんばんは!

 

 僕が好きすぎる信長の野望 天翔記

 大学1年生のときに初めてプレイして、未だにハマり続けています。

 今日は天翔記ことはじめの話です。

 

 天翔記はなんといっても、それまでになかったシナリオ1の1934年スタートが魅力のひとつ。初めてプレイしたときの目標は、シナリオ1での全国制覇でした。

 

 といっても、どの大名を取ったらいいか迷います。初めは滅ぼされてもいいや、との軽い気持ちで何人かの大名でチャレンジしてみました。

 

 織田信秀

 →信秀の戦才180Aはかなりのものですが、いかんせん家臣が少なくて、初心者の僕は領土を拡張しにくくて断念しました(泣)

 

 北条氏綱

 →氏綱の政才178Aと戦才162Aはいいし、次代で配下の北条氏康もオールAの優秀さ、風魔小太郎の戦才186Aでしかも暗殺持ち。これ以上ない編成なのですが、関東平野が広すぎて、どこを攻めたらいいか迷っているうちに。。。恐ろしい顔グラの長尾為景が南下!!最後は、関東のサウンド「遠野」を聞いて、心をいやしてもらっていました(笑)

 

 他にも色々やってみたのですが、最終的にハマったのがこの人。

 

       

 

 毛利元就

 

 いわゆる三本の矢の人ですね。

 城数も家臣も少ないながら、元就の能力は圧倒的!!

 政才 196A

 戦才 178A

 智才 200A

 足軽A、騎馬B、一喝、暗殺、流言など

 

 しかも、西は同盟者の大内がいるので、東の尼子をターゲットしぼりやすい。

 

 合戦時は、元就に全兵力を集中しておけば、まず負けない。足軽もすぐにSになるし、圧倒的な兵力で攻められても、このコマンドが大活躍。。。

 

         

 暗殺

 

 戦闘と智謀が高ければ成功しやすく、特に合戦時は原則1部隊のみに使えるのですが、守備側になった場合は城に籠城して、敵方が1部隊だけ送り込んできたときには「暗殺」で一掃できれば、ターンが変わっても、また「暗殺」が使えるという優れもの(お読みのとおり、やや反則に近い、というより反則である)。

 

 中盤になると、(同盟が切れた)西の大内と戦いつつ、東の近畿攻めという両方向からの戦いを強いられますが、そのころには優秀な部下も加わっているのでなんのその。初めて全国統一をすることができました。

 

 嬉しかったのですが…毛利元就が圧倒的すぎて、次にプレイする大名に物足りなさを感じるのは僕だけではありますまい。。。(笑)

 

 今日は天翔記ことはじめ、でした。

 

 余談ですが、先日書店へ行ったときに次のような本を見かけました。

 

 

 光成準治

 『毛利氏の御家騒動

  -折れた三本の矢』(平凡社

 

 

 なんともショッキングな副題ではありませんか。

 あの三本の矢が折れたとは!!

 

 

        

 

 今度、ぜひ買って、読んでみたいと思います。

 では、本日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

徳川家康のターニングポイント

 こんばんは!

 

 来年の大河ドラマ「どうする家康」ということもあり、ここ最近は書店へ行くと、徳川家康に関係する本をちらほらと見かけるようになりました。

 

               

 

 僕は推し武将の第3位に徳川家康を挙げていたこともあり、これを機会に徳川家康についてもっと知りたいと思い、悩んだ末に数ある中から一冊買ってきました。

 

 本多隆成著『徳川家康の決断』中公新書、2022年

 

 中公新書なら間違いない!という謎の信頼感を頼りに買いました!

 

 で、さすがは中公新書。本の特徴をポイントとしてあげるなら、次の通りです。

 

 1.ターニングポイントごとにまとめられていてわかりやすい

 桶狭間の合戦から大坂の陣にいたるまで10項目から成り立ち、それぞれの問題ごとの家康の決断が良く分かります。自分が家康だったら。。。もう胃が痛くなりそう(笑)

 

 

 2.最新の研究成果が盛り込まれていて、知識をアップデートできる

 著者の本多隆成さんは静岡大学名誉教授です。最新の研究成果を盛り込んでいて、僕の知っている家康像はひと昔前の姿なのだと改めて認識しました。。。(例えば、三方原の戦いの背景として、武田信玄足利義昭の要請に応じて上洛の軍を起こしたわけでないとか)とにかく奥付の参考文献に圧倒されます!!

 

 

 3.終章の「家康の人物像」がいい

 歴史的な事象を追っていくと、どうしても人物そのものの性格や趣味が、脇に追いやられてしまうもの。そのあたりもこの本はカバーしていて、終章「家康の人物像」を読むと、家康に親近感がわいてきます。体調が悪い時は家康から薬をもらいたいな。。。(笑)

 

 

 つまり…

 徳川家康の入門としては最適な1冊です。

 

 大河ドラマを見る予定の人も、そうでない人も、きっと楽しめるはず。

 新書ですから、手ごろに読めますしね!

 

 

 ちなみに…僕の好きな「信長の野望 天翔記」では、徳川家康の能力は以下の通り。

 政才 194 A

 戦才 186 A

 智才 188 A

 足軽A、騎馬B、鉄砲C、水軍C

 とまあ、ほぼ何でもこなせるオールラウンダーとして活躍できる能力なんで、大名としても部下としても優秀な武将であることに間違いないんですが、あまり鍛えて使った覚えがない(笑)「本能寺の変」のシナリオの徳川家は、十中八九、織田家との同盟を破り、独自路線を行こうとして失敗。織田家に滅ぼされることが多々あり。かすかな奇跡を願い、そんな徳川家を応援していた人は僕だけではないでしょう(笑)

 

 では、本日もブログをお読みいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

ある夏の宇都宮城

 こんばんは!

 

 2、3年前の夏ですが、栃木県の宇都宮市へ出かけました。

 

 宇都宮には、かつて宇都宮城があり、戦国時代は宇都宮氏の居城だったのですが、江戸時代になると、宇都宮藩の中心として、そして徳川将軍家日光東照宮へ参拝する際には、宿泊施設として利用されたそうです。

 

 残念なことに、宇都宮城戊辰戦争のときに戦場となったことや、その後の中心市街地の開発の影響もあって、ほとんど城跡をとどめていません。

 

 ただ、近年になってから、木造で櫓を復元したり、土塁風に再現を試みたりして、江戸時代に想いを馳せることができるような取り組みが始まっています。

 

 

 宇都宮城の復元された清明台櫓です。建物自体は新しいので、少しでも雰囲気を出したくて、モノクロで撮影してみました。

 

 

 

 こちらも復元された水堀と土塁風のもの。往時もこういう雰囲気だったのでしょうか。石垣を使っていないせいなのか、威厳というよりも、柔和な印象を受ける城です。

 

 

 

 宇都宮城から北へ徒歩15分ほど歩くと見えてくる二荒山神社。長い歴史を持つ神社で、宇都宮の街は平安・鎌倉のときにはこの神社の門前町として、江戸時代には城下町として栄えたのだそうです。

 ご覧のとおり、神社は小高い山頂にあるので、体力のない僕はバテバテでした(笑)

 

 

 

 参拝して降り口から撮影。たまたま、ひと夏のワンショット的な感じの写真が取れました!!(*^▽^*)

 

 そして宇都宮といえば。。。ギョウザ!だそうで、美味しくいただいて帰りました。

 

            

 

 宇都宮城自体は城跡があまり残っていないのですが、街中に結構アップダウンがありましたので、地形的なところを調べてみると、また面白く楽しめるのかな、と思いました。機会があれば、また行って見たいですね!

 

 それでは、本日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

やあやあ、昔の水戸城へようこそ2

 こんばんは!

 

 今日は前々回の続きで、御三階櫓のもう1枚の写真をご紹介!

 

水戸名所 水戸城

 

 前々回に紹介したものよりも近くで撮影された写真です。若干漆喰のはがれているところなども見えてリアル。それにしても、見れば見るほど、不思議な櫓だなあ。

 

 左上にスタンプがあって「水戸 常磐公園 遊覧記念 太平舘 いつミや」とあります。これは何のことなのでしょうか。。。と思って、少しググってみました。

 

            

 常磐公園

 おそらく、現在の常盤神社のことで、ここは徳川光圀徳川斉昭を祀っている神社だそうです。公園、というのですから、おそらく神社を含めた近辺のことを差しているのだと思います。

 

 太平舘 いつミや

 水戸市立図書館のデジタルアーカイブによると、「太平舘 いつミや」は、水戸駅開業とともに開業した旅館で、もともとは「いづみや」だったのが、後年に太平館と名前を変えたのだそうです。

 

 以上のことから、導き出される結論は。。。(以下、僕の妄想)

 

 おそらく大正時代から昭和初期にかけて(各地で絵葉書がたくさん生まれた時代なので)、水戸へ観光旅行に来た人がいた。で、その人は水戸城常磐公園周辺を周り、太平舘に宿をとった。おそらく太平舘の土産物屋で、旅行の記念にと水戸城の絵葉書を買い、スタンプを押してもらった。チャンチャン♪

 

 1枚の絵葉書から、こんなストーリーを思い描いてみました(笑)

 

 こういう城の写真を眺めていることも楽しいのですが、スタンプひとつから、この絵葉書がたどったストーリーを妄想できることも楽しいですよね(^^♪

 

 では、今日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

天翔記が好きすぎてこまる

 こんばんは!

 

 今日は僕が今でも愛してやまない信長の野望 天翔記について紹介します。

 

 天翔記を初めてプレイしたのは、大学1年生のとき。PS版のものでした。それまでやっていたSFC版「信長の野望 覇王伝」から比べると、いろいろなところが良くって、とにかくハマりまくり、実は数十年経った今でも天翔記をプレイしています(笑)

 

            

 

 具体的にどうかというと、天翔記のこんなところが好きなんです。

 

             

 

1.1934年信長誕生のシナリオがイカす!

 前作の覇王伝はさかのぼっても1951年スタートでしたから、いわゆる著名な戦国武将の父の世代、例えば織田信秀武田信虎長尾為景北条氏綱あたりでプレイできるのは画期的で最高に楽しい!そして鉄砲も伝来していないのでつかえません。。。

 

 

2.展開がスピーディー!

 スペックの問題もあるのかもしれませんが、天翔記はさくさく進みます。他大名のコマンドも早い、1年間の春夏秋冬のコマンドも早い、合戦も駒の動きがとにかく早い。ノーストレスです♪

 

 

3.サウンドが格好いい!

 天翔記サウンドは、覇王伝に引き続き、菅野よう子さんが手掛けています。PSになったことで、さらにサウンドが良くなりました。僕が好きなのは、東海地方にかかる「春濤」、関東地方にかかる「遠野」です。余りにも好きすぎて、サウンドトラックを買い、いつも車の中で聞いています(笑)

 

              

4.推し武将を育てられる!

 天翔記の武将の能力には、政才、戦才、智才があって、内政や戦闘などを経ることで、個々の武将が持つ能力が伸びてくるんですね。

 例えば、僕が推しの伊達政宗はこんな感じ。

 

    初期値/限界値

 政才 68/190

 戦才 73/178

 智才 65/186

 

 戦闘を経れば、73から最大178まで伸びる、というわけです。

 自分の育てた武将が活躍する様はいつも感動ものです(笑)

 

 とまあ、こういった魅力があるソフトで、未だに止められないわけです。

 

 僕が好きなプレイは、新しい家臣は一切受け入れずに、自前の家臣だけで全国統一を目指して戦うやり方。家臣の数が少ないほど、スリリングで楽しめます(^^♪

 

 ときどき、このブログでも天翔記好きが顔をのぞかせるかもしれませんが、どうぞご勘弁を。。。

 

 それでは、今日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆