やあやあ、戦国時代へようこそ!

信長の野望天翔記にハマり続けているブログです。

おいしそうな桃のある城

 今日は日本100名城岡山城をご紹介します。

 

 岡山は僕の好きな街のひとつ。岡山城はもちろん、美しい後楽園もあるし、素敵な路面電車も走るし、駅前にはどでかいショッピングモールもあるw

 それはともかく、その街が歩んできた歴史を大切にしているところって好きです。

 

 元々の岡山城を築城したのは、金光氏ですが、その後、宇喜多家の治めるところとなり、特に宇喜多秀家の時代に現在の岡山城の骨子ができたようです。

 

旭川に架かる鶴見橋から撮影

 岡山には何度か行ったことがあるのですが、これは今から4年前の12月に行ったときに撮影した写真です。手前側に見えるのは、水堀ではなくて、旭川という天然の川。もう城に入る前からわくわくしてしまう!!

 

 

岡山城北側の石垣

 

 後楽園を経由して、城の北側から入ります。

 

 石垣がたまらん!

 

 げふんげふん。ちょっと興奮しすぎましたw

 

 

月見櫓

 岡山城は、昭和20年の岡山大空襲で焼失してしまったのですが、月見櫓だけは生き残り、往時の姿を伝えてくれます。

 

 

宇喜多時代の石垣

 こちらは宇喜多時代の石垣。岡山城を築城した宇喜多秀家が城主だったときの石垣で、発掘調査で発見されたそう。石そのものの形をうまく活かした野面積ってやつですねえ。

 

本丸下の段から見た岡山城

 この角度からの岡山城も好きです。岡山城は「烏城」なんて言われるほど、黒っぽい色をしていたそうですが、日を浴びていると、灰色にも見えますね。

 

 また岡山城に行きたくなってきた!

 

 

本丸の岡山城

 いよいよ見えてきた岡山城です。お相撲さん、という例えがいいのかわかりませんが、どっしり構えたかたちをしてますよね。現在の建物は再建なので、建物の中は資料館になっています。

 

 もう中に入ろう!

 

 

金のしゃちほこ!?


 といっても、中の展示物を撮影するのは控えて、城の格子から覗いて見えたキンキラキンのしゃちほこです。奥に見えるのは後楽園です。一見、野球場っぽく見えますが、大名庭園ですね。

 

おいしそうな桃!?

 帰り際、本丸にある門で見つけたおいしそうな桃!?

 

 そう、岡山は桃太郎の街でもあるんですよね。 

 

 駅から降りると、桃太郎ご一行の銅像が立っているし、さらに駅から岡山城に至る道のいたるところにさる、きじ、いぬの銅像が立っていました。

 

 この瓦は史実に基づいたものなのか、それとも観光目的のものなのか。。。よくわかりませんでしたが、こういうアイディア好きだなあ。さりげなくあるのがまたよし!

 

 以上、岡山城をご紹介しました。城もいいし、近くの後楽園もいいし、毎日でも通いたいくらい雰囲気の良いお城です。

 

 もういっそ岡山に住みたい!

 

 

 さてさて、岡山城の骨子を作った宇喜多秀家はもちろん天翔記にも登場しています。

 

 宇喜多秀家

 政才 128B

 戦才 152A

 智才 88C

 

 完全に合戦向き、と思いきや、技能はないし、兵科も最高で騎馬Cなので、とにかく使いづら・・・もとい育てがいのある武将に設定されています。豊臣五大老に名を連ねたのにねえ。。。関ヶ原の戦いでケチがついた感じです。

 

 それでは、本日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

天翔記ゲームレポート「ほえろ、鉄砲隊編1」

 勤労感謝の日、どこかのお城へでも。。。と思っていましたが、あいにくの雨。

 

 これじゃあ、天翔記をやるしかないな

             

 

               

 

 20年以上も稼働し続けるプレステを引っ張り出して、朝から久しぶりにプレイしています(いい大人が休みの日の朝から何やってんのって思わないでねw)。

 

 スリルを味わいたかったので、「本能寺の変」(1582年)初級の鈴木家でスタート。

 

 このシナリオの鈴木家は、今の和歌山県あたりに2城のみ持っていて、北、というより、ほとんど織田家(全盛期)に囲まれて、一見ヤバい状態です。

 

 でも、まあ、それほど悲観することないのは、当主鈴木佐大夫を筆頭に足軽や鉄砲の技能が高い人材が多く、また、それを活かせるほどの鉄砲も有しているところ。

 

 序盤から織田家からの猛攻撃を受けることは何となく予想がつくので、鈴木佐大夫、重秀、重朝の3人に徴兵や訓練をさせて戦闘力を上げつつ、残りのメンバーで少しずつ築城して籠城戦に備えることにしました。

 

 そうこうしているうちに、予想通りの展開で織田勢20部隊程度が来るわ来るわ。楽しみな籠城戦の始まりですw 鈴木佐大夫(鉄砲A)、重秀(鉄砲S)に鉄砲隊を組ませて迎撃しますが、もうーほぼ無敵!! 2か所目の門も破れずに、織田勢は壊滅して去っていきました。

 

 やっぱ鉄砲つええな!!

            

 

 次のターンで北の岸和田城を落として、そこを一時的に拠点にし、徴兵・築城まで済ませたのですが、はて次にどうしようかなと。

 

 鈴木はこの3人がまとまっていると強いのですが、さすがに戦線を広げると、織田家の大軍を防ぎきれないだろうなあ。しばらくは堺、石山城などの旧本願寺領を回復させることから始めるか。。。

 

 てなことで、ここまで進めてみました。

 

 天翔記、やっぱりハマる

 

 今後は続きもぼちぼち書いていきたいなと思います。

 では、今日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

朝兵衛式、歴史の学び方

 僕は歴史、とりわけ戦国時代が大好きですが、だからといって、学生時代に歴史のテストの点数がダントツ良かったというわけではありません。

 

 教科書を読み上げるだけの歴史の授業は苦痛以外のなにものでもなく、あまりに退屈過ぎて、ノートに歴史上の人物の似顔絵を描いて、ひとり楽しんでいたのでした(だから点数が悪いともいえる)

 

 歴史って、人間のドラマの積み重ねで、それが面白いと思うのですが、学校の授業ではいわゆる暗記科目ですよね。。。

 

 

          

 

 

 僕は戦国時代以外の時代の勉強については、テンションが上がらず、机に向かって、歴史を暗記しようとしても、まったく頭に入ってこない。そこで、僕なりに考え、次のような方法で勉強しました。

 

 とにかく教科書を持って外へ出よう

 

 たぶん自分が汗をかいて経験したことは忘れない、と踏んだ僕は、教科書を持って、近くの縄文時代弥生時代の遺跡、古墳、城跡などに可能な限り、足を運びました。特に古墳を見たときには、近くを歩いていたおじいさんにここに誰が埋まっているのかと質問もしてみたりしました。

 

 えらいサムライの墓だよ??

 

 という、今思うと謎の回答が得られたのはいい思い出ですw

 

 歴史と自分との距離を詰めていく。僕にとって、それはなかなか楽しい勉強でした。

 

          

 また、縄文土器や矢じり、黒曜石など、教科書や参考書で見ても、どうもよくわからないものは、博物館へ行って、実物や複製などを見ました。

 

 黒曜石、ちっちぇ!!

 

 などと心のなかで思ったりw

 

 ご覧のとおり、僕の勉強法はまったく合理的ではないのです。けれども、こうして体験したことは、今の自分の血肉になっています(たぶん)

 そして、これこそが学ぶということの最も大切なことではないかと思います。

 

 今日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

兄と弟のような

 僕は戦国時代が大好きですが、明治以降の洋館(専門用語でいうと擬洋風建築というらしい)にも興味をもっています。

 

 実際にある洋館巡りはもちろんのこと、洋館の写った古い絵葉書も集めていて、今日はその一枚を紹介します。

 

 

 前回の甲府城つながりで、甲府市山梨県庁です。これはもう。。。

 

 ザ・擬洋風建築って感じがたまらない

 

 この建物は明治10年の建築で、昭和5年に改築となるまで使われていたよう。ですから、この写真もその間の時期に撮影されたことがわかります。

 

 で、さらに調べてみると、次のようなビックリ建物が見つかりました。

 旧山梨県東山梨郡役所 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)

 

 これはかなり似てる(好き)

 

 この旧山梨県東山梨郡役所は、明治18年に建てられたそうですから、県庁よりも8年遅いんですね。ご覧のとおり、規模は小さいながらも、まるで県庁の弟みたいな感じで、めちゃくちゃ似てます。

 

 この2つの建物に共通していることがひとつあって、それは

 

 山梨県令 藤村 紫朗

 

 の存在です。彼は肥後国、現在の熊本県の出身で、明治6年から明治19、20年くらいまで県令を務め、県庁やその他の公的な施設の建築には関わっていたそう。ということは、この2件は藤村好みの建築であったということですね。

 

 残念ながら、写真の山梨県庁は現存していませんが、その弟分の旧山梨県東山梨郡役所は愛知県犬山市明治村に引っ越しして現存しています。ぜひ見たい!!!

 

 古い絵葉書から、いろいろなストーリーがわかるので、これがコレクションのたまらない魅力でもあります。

 

 家族に理解されにくいけれどw

 

 それでは、今日もご覧いただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

カラダとウイルスと徳川三代

 一昨日から風邪による発熱でダウン。。。

 体温38度を超えるのは久しぶりで、寒気とだるさに見舞われました。

 

 これはカラダがウイルスと合戦を始めたな

 

 と自覚しつつも、なかなかその合戦が終わらず。

 それどころか、カラダの節々が痛くなってきて夜も眠れなくなってきました。。。

 

 仕方がないから「葵 徳川三代」をつけっぱなしで横になることにした

 

 

 薄れゆく意識のなかで、徳川家康役の津川雅彦さんの甲高い声と、坊主にされた石田三成役の江守徹さんの姿を見て笑う豊臣秀頼の甲高い笑い声がなぜか耳に残っていますw

 

            

 

 さて、「葵 徳川三代」は、平成12年に放送された大河ドラマ徳川家康、秀忠、家光の三代にわたる徳川家がメインで描かれました。

 

 とても面白くて、リアルタイムで全話見た数少ないうちの1作です。

 

 

 1.第1話が関ヶ原の戦い

 第1話が「総括関ケ原」で、いきなり天下分け目の関ケ原の合戦シーンから始まります。で、第2話からは、そこへ至るまでのいきさつが数話描かれていくという構成。合戦シーンで初見の視聴者をぐっとつかむ辺り、考えられてますよねえ。僕もすぐにつかまえられた一人です。

 

 2.キャストがすごすぎる

 なんといっても、キャストがすごい。徳川家康役に津川雅彦さん、秀忠役に西田敏行さん、石田三成役に江守徹さん、そのほか、神山繁さん、蟹江敬三さん、小川真由美さん、草笛光子さんなど、もうそうそうたる面々です。毎週この俳優陣たちのドラマが見られたなんて、なんてぜいたくで幸せな時間だったんだろう!!と今でも思います。

 

 3.脚本家はジェームス三木さん

 脚本家のジェームス三木さんは、本作のほかに大河ドラマでは『独眼竜政宗』(1987年)、『八代将軍吉宗』(1995年)を手掛けていますが、どれも面白い。特に『八代将軍吉宗』と『葵 徳川三代』はキャストが似ていることもあって親しみを感じます。ジェームス三木さんの作品は、シリアス、コミカルの両方のバランスが取れていて楽しいんですよね。僕の好きな脚本家のひとりです。

 

 みなさんも風邪をひかれませんよう、気を付けてお過ごしください。

 それでは、本日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

 

戦国武将になりたかった男

高校時代、僕は弓道部に入っていました。

弓道を選んだ理由はもちろん・・・

 

戦国時代にあこがれていたから

 

そして部活初日、先輩からどうして弓道部を選んだのかと聞かれましたが、

 

戦国武将になりたかったんです

 

と答えて、ぽかんとされたことを未だに覚えていますw

 

まあ、動機はいずれにしろ、弓道は本当に楽しい部活動でした。

 

僕のいたって個人的な弓道のススメ。

 

             

 

1.自分自身との戦い

 高校の弓道は、的に向かって決められた数の矢を放ち、その当たった本数で勝負します。つまり、対戦相手と直接戦うのではなく、自分自身が的に矢を当てられるかが大事!対戦相手にビビることもなく、のびのびと矢を放てます!

 

 

2.所作が美しくなる

 弓道は武道のひとつで、決められた型があります。本当は的に何本当てられるかよりも、美しい型を身に付けることが大事なのだ、と先生から教わりました。ですから、僕は徹底的に理想的な型を学びました。特に弓道を続けていくと、背筋がぐっと伸びて、姿勢が良くなります。猫背の僕でも姿勢が良くなりました!

 

 

3.戦国時代の弓隊の気持ちになれる

 僕の場合は、これにつきますねw。弓を引くたびに、戦国時代にタイムトリップしたようで感激していました。特に練習のとき、たまたま仲間と同時に矢を放った瞬間があると、矢の飛ぶ音がかぶって、ああ、もう弓隊じゃんって!戦国時代に生まれてたら、僕は絶対弓隊に志願してたなーw。でも、火縄銃と比べると、弓って地味だよね。。。いや、そんなことない!

 

            

 

 高校を卒業してから弓を引いてはいませんが、弓道は何歳からでも始められるもの。僕も機会があれば、また弓を引いてみたいです。なんせ、未だに弓道部時代が夢にでるんだものw

 

 では、本日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆

昔の甲府城へタイムトリップ

 こんばんは!

 

 昨日は持病の片頭痛でダウンしてしまいました。。。

 ベッドの上で痛さにのたうち回っているとき、はて、戦国武将も片頭痛持ちだった人なんているのかなと疑問がわきました。

 頭痛持ちの戦国武将。。。今度調べてみたいものですねえ。

 

 さてさて、今日は古写真のなかの城です。

 

 

 

 大正から昭和期の甲府舞鶴公園。今の甲府城ですね。

 僕も甲府城に行ったことがあるのでわかるのですが、これは城の南側から見た写真で、堀にかかる橋が「ゆうきはし」です。

 

 今は左右の石垣のうえに土塀が復元されていますが、この頃はまだありません。木々もうっそうと生い茂っていて、いかにも古城という感じがしますねえ。

 

 よく見ると、おそらく遊びに来た少年たちが橋の上に集っています。

 

 城跡で遊べる少年時代なんて、うらやましくて泣けてくるぜ!!

 

 左上には東日本最大といわれる高石垣の天守台も見えますね。

 

 で、疑問に思っていたのが、右側の大きな洋館です。これはなんでしょう?

 

 甲府市のウェブサイトで調べてみると、明治39年に建てられた「機山館」という建物だそうです。

 

 機山館??

 

 機山館は、民間の出資により建てられた公会堂とのこと。どこもそうですが、明治期以降は城跡の活用が進んで、甲府城も葡萄酒醸造所、停車場など様々に活用されたみたいです。城跡にあっても、あまり違和感のない設計なのがスゴイ。。。

 

 いまの舞鶴公園は門、櫓、石垣などが復元されて、昔と変わらず、多くの人の憩いの場になっています。

 

 たくさんの人から愛されるお城、いいですよねえ。

 

 

 天翔記甲府城は出て来ませんが、甲府城を築城した浅野長政は登場します。

 政才 148A

 戦才 132B

 智才 96B

 完全に政治向きの武将です。以前、本能寺の変のシナリオで真田家を取ったとき、割と早い段階で家臣にすることができました。このシナリオはゆっくり内政をやっている暇がないので浅野さんごめんねー、ということで、戦才132Bと鉄砲Dに期待し、鉄砲隊として最前線に投入。鍛えまくった結果、なかなか頑張ってくれた覚えがあります。

 

 

 今日もブログを読んでいただき、(人''▽`)ありがとうございました☆